1. HOME
  2. コラム
  3. ライターに必要な知識とその活用方法

ライターに必要な知識とその活用方法

ライターの中には、情報の正確性を確認しないまま執筆してしまう人もいます。Webライティングは紙媒体と違って複数のプロによる確認作業や推敲がないため、誤った情報でも発信されてしまうことがあるのです。

誤りを含んだ記事は、読者へ間違った情報を伝えてしまうだけではなく、SNSなどであっという間に拡散され非難を受けるという状況につながりかねません。これを避けるためには、記事を執筆する際に慎重にならなければならないのと同時に、知識の蓄積が必要になります。

 読者が知りたい情報をわかりやすく伝えるには知識やスキルが必要になります。知識があればリサーチする手間も少なくなりますし、効率的に執筆を進めることができるでしょう。

今回は記事作成代行において、ライターに求められる知識とその活用について、具体例を挙げて見ていきましょう。

読者が欲しい回答を想定する

 ライティングでは、一般的な概要よりも、「このことが知りたい」というピンポイントな回答が求められます。それは自分が読者となった場合を想像すればすぐにわかります。

読まれる記事を作成するためには、読者がどんな悩みを持ち、どんなことを知りたがっているのかを考えなければなりません。

たとえばシニア世代の読者が抱える悩みとして、「独身だが、非正規なので貯蓄はあまりない。どうやって日々の家計をやりくりすればいいか」というものがあったとします。この問題について、ただの知識のつなぎ合わせだと納得できる答えを提供することはできません。読者が欲しい答えは、どうすれば家計運営が楽になるか、ほかの人はどうやって家計をやりくりしているか、ということです。ライターは常に、読者の知りたいことを想定しながら書いていく必要があります。

一般的なデータの情報収集は怠らない

先ほどの例で考えると、読者が知りたいことや不安の一つに「家計が苦しいと思っているのは私だけだろうか?」という他人との比較があります。ほかの人はどれくらい貯金しているのか、どのようにやりくりしているのか、気になる人は多いはずです。そこで、自分以外の家計事情を知るためには、統計やデータが必須です。この場合では「シニア世代の貯蓄額や生活費の中央値」を示すとわかりやすいでしょう。

どういうデータが必要か、どういう情報であれば記事の内容をバックアップできる証拠になるのかということは、常に敏感になってアップデートしておく必要があります。

また専門のテーマに関しては、一般的なデータベースは何か、どこに掲載されていて、どのくらいの頻度で更新されるのか、どのくらいのタイムラグで公表されるのかをざっと把握しておかなければなりません。出典がしっかりしているデータベースを根拠として使うことは、説得力のあるいいコンテンツ作成の必須条件です。

基本的情報はブラッシュアップ

 シニア世代の悩みという例で本題に戻ると、収支を改善するには収入を増やすか支出を減らすの二択しかありません。

収入を増やす方法を考えてみましょう。シニア世代の収入源の一つには年金があり、その支給額が気になる人も多いのではないでしょうか。そこで、まずは年金定期便や日本年金機構のホームページ、試算額のシミュレーションツールを紹介します。そのあとに、年金の支給額を増やすための実行可能な方法として、支給開始年齢の繰り下げを提案します。それでも足りない場合は、就労して不足額を補うという方法について数字を交えて紹介します。

ここで重要なのは、読者が安心できる回答を提供することです。そのためには、年金の知識と一般家庭の消費支出額、シニア世代の就労についてなどのデータが必要になります。また、これらの知識のほかに、周辺知識をキャッチし続けるアンテナを張っておくことも大切です。

まとめ

具体例を挙げて紹介してきましたが、自分が持っている知識は陳腐化させないようにしなくてはなりません。情報の確認を定期的に行い、機会があれば持っている知識を提供できるリアルな場を確保しておくというのが理想です。他人に説明することで、より自分の知識は確実なものになっていくものです。

また、勉強して知識を蓄えたり、資格を取得したりすれば、必ずしも読者を満足させるコンテンツを提供できるわけではありません。こんな時にはこんな情報を引用する、といった柔軟性が発揮できるように、知識の引き出しはたくさん用意してそれを整理しておくことが大切です。一つひとつ知識の引き出しの奥行きを深める、ブレンドの仕方を身につける、つまりアウトプットの仕方を磨くことが大事になります。

 

編集部

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。