1. HOME
  2. コラム
  3. ライターが納品前にやっておきたいセルフチェック

ライターが納品前にやっておきたいセルフチェック

オフィスイメージ

ライターが仕事をする上で最も気をつけなければならないのは、仕事の依頼主や関係者に迷惑をかけないことです。それは文章を書く以前の問題です。関係者と良好な関係を結んだ先に、伝えたいテーマや面白い文章があるのです。

そのためには、最低限のルールを守らなければなりません。誹謗中傷をしないこと、納期を厳守すること、依頼者からの連絡には必ず返信することなどが挙げられますが、今回はライターが記事作成代行の執筆後に行うべきセルフチェックにフォーカスしてお伝えしていきます。

セルフチェックをする必要性は?

自分の書いた文章を読み返さずにそのまま納品するライターはいないでしょう。どんなに集中して書き上げても、入力や変換の間違い、助詞や接続詞の連続使用などのミスは起こり得るからです。

では、見直しを行わずにそのまま納品すると、どんなデメリットがあるのでしょうか。

誤字脱字や文法ミスなどの間違いが多い原稿は、記事自体のクオリティを下げるだけでなく、依頼主からの印象を悪くします。それが続けば、ライターとしての信頼を失うことにもつながりかねません。今後の案件獲得にも大きく影響するため、執筆活動を続けていくためには、まずライター自らが校正などのチェックを行うことが大切なのです。

自動校正機能をオンにしておこう

誤字や脱字をなくすことは必須です。注意していてもなかなか防ぎにくいため、チェックする際はWordの文章校正ツールなどを活用することをおすすめします。

Wordには自動で校正するツールがあり、文章に誤りがあると判断すると、赤または青字で下線が表示されます。書いている途中で表示してくれるので、大変便利です。この機能を入れておくと、例えば「マネージャー」「マネージャ」という表記揺れがあった場合に青の下線で知らせてくれます。

複数人がパソコンを共用している場合、故意に文章を崩して書く際、“余計なお世話”だと感じて切ってしまうケースがありますので、文章を書く際はオンになっているか確認してください。

 実はこのWordの自動校正ツールは万能ではありません。チェックしきれない文章もあります。そのため、インターネットの無料ツールの利用も併せておすすめします。無料の校正ツールは多く出ており、自分に合ったものを探しても良いでしょう。

 

参考資料が多い場合はコピペチェックを忘れずに

通常、ライターが文章の盗用をすることはありえません。しかし、参考資料があまりに多い場合は、どうしても内容が似てしまうことがあります。たとえ意図していなかったとしても、編集者や読者がそれを盗用だと判断する可能性もあるのです。コピペ認定されたライターは、仕事を失います。最悪の場合、社会的な信用を失って二度と仕事ができなくなるかもしれません。

それを防ぐために、無料のコピペチェックツールを使うことをおすすめします。代表的なツールが「CopyContentDetector」で、こちらも使い方は極めて単純です。ここで検査結果が「良好」と書かれていれば問題ありません。もし、「要注意」や「コピーの疑い」と書かれていたら、書き直すのが賢明でしょう。意図的に引用をしていれば、引用符を入れるか、引用元を明記してください。

このツールはどの文章がどのサイトのページと似ているのか、表示してくれます。引用ではなく、コピペと判断されているのであれば、一つひとつ潰した方が無難です。それでも意図せず引っかかってしまう場合は、編集担当者などに相談するのが良いでしょう。

まとめ

ライターは誰にでもなれる職業です。しかし、最低限のルールを守れる人は限られます。

息の長いライターになるためにも、依頼者との信頼構築が重要になりますので、記事の作成後は必ずセルフチェックを行うように心がけましょう。

 

編集部

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。